







Installation, CLEAR GALLERY TOKYO Slide Mount, laminating film, residue of everyday, label sticker, ink and magnifying glass 2022 Something exists quietly around me and is breathing a little. The negligible debris of everyday life (a leek in soup, an eyelash on a cheek, fluffy dust, a spider carcass on the windowsill, eraser shavings, or a piece of scattered candy) is a tiny body itself, visible or invisible, that is generated somewhere unknown and then forgotten somewhere nobody knows again. However, I pick them up voluntarily and intervene before they will be forgotten, compressing and enclosing them in a container in order to expose their presence. Each object departs from its former character and memory, and it takes on a new life toward death or toward another life. And they are likely waiting for their own bodies to disappear in the corner of my room. They remain in the world following the natural order of “borning and dying,” and seem far more modest than us. Through those small existence I have encountered, I imagine in my own room that the cosmos could be composed of trivial moments, different stories, and personal memories in the midst of great power that is inevitable for us and cannot be resisted. -- 私の周りに絶えず存在する、小さきもの。 スープに浮かぶ葱、頬に落ちた睫毛、やわらかな塵、窓際で死んでいる蜘蛛、消しゴムの屑、キャンディーのかけら。 日常生活における残滓はそれ自体目に見えるか見えないか程の小さなボディであり誰も知らないどこかで生成されまた知らないどこかへ忘却されてゆく。 その僅かな隙間に自ら介入しそれらを拾い上げ圧縮し封じ込めることで、その存在は顕わにされる。 オブジェクトの一つ一つは、それぞれが嘗ての役割や記憶から離れ新たな生を、死に向かって或いはまた別の生に向かって、内包する。 それはまるで私の部屋の隅で自らの身体が消失されゆくのを待っているかのようである。 人間によって容易に邪険にされ得るが、「生まれて死んでいく」という自然の摂理に則ってこの世界に存在しているそれらの姿は私達人間よりも遥かに慎ましい。 出会ってきた小さき物物を通し、抗うことのできない大きなエネルギーの中で一縷の光を放つ些細な瞬間や多種多様なストーリー、パーソナルな記憶、宇宙(コスモス)はそのようなことで構成し得るのではないかと自身の部屋の中で私は想像する。